口腔外科・歯周外科

1
口腔外科・歯周外科

難しい外科処置を
身近に体験しましょう。

DI歯科 世田谷オーラルクリニックの歯周外科処置や口腔外科処置は、根本的に歯周組織を健康的に回復するだけではなく、周囲の歯と歯ぐきに調和させながら、安全・安心に行うことにこだわっております。
当歯科医院で一度体験してみませんか?

深い歯周ポケットをそのまま残していては、歯周病はよくなることはありません。歯周病は自然治癒することはあり得ません。
ただし、深い歯周ポケットと、仮性ポケットを鑑別しないと不必要な外科処置をすることになります。適切なブラッシングだけで改善の見込みがあるのは、歯肉炎の炎症によって惹き起こされた仮性ポケットだけです。歯周ポケット内深く潜んだ歯肉縁下歯石を除去するためには、歯周外科処置が必要不可欠なのです!「事なかれ主義」で投薬のみで外科処置を敬遠ばかりしていると、その場は痛みなくひとまずやり過ごせますが、知らず知らずのうちに確実に歯周病は進行していきます。歯周病が「サイレントキラー」と呼ばれる所以はここにあるのです。

未だ歯を失う原因No.1である「歯周病」は、ここ数十年で激減した「虫歯」に比べ一向に減少する気配はありません。国内の歯周病学会でも「地道な患者の意識啓蒙が必要」との見解を発表していますが、いまだ具体的な対策を出せていないのが現状なのです。
私たちが提案している「総合歯科・医科ドック」を受診し、早期に歯周病のリスクを発見することで、より健康的な口腔内を目指しましょう!

スケーリング・SRP

歯の表面と歯と歯ぐきの境目のあたりを清掃と歯石の除去をする、スケーリング(Scaling)。
歯肉縁下約4mm 縁下の歯石や不良肉芽組織を除去する、スケーリング・ルートプレーニング(SRP)。どちらも歯周初期治療(イニシャルトリートメント: initial treatment)と呼びます。これらは歯周病に罹患した場合もしくは恐れがある場合、最初に行うべき治療のことで必ずなされる治療の一環となります。
したがって、歯の表面の清掃や歯石取りの工程は歯周病の治療にとって、ほんの最初の一歩に過ぎないのです。

FOP: Flap Operation(フラップオペレーション)

歯ぐきを歯肉溝内から切開し、前後左右に開くことで歯の根元や周囲の歯周組織を一目で見ることができます。
この歯ぐきの状態が「旗」のように見えることから、フラップオペレーションと名付けられています。
この症例は、定期的に検診を他院で受けていたにもかかわらず、歯ぐきが浮いた状態で時々痛むことがあるとのことで来院された患者さんです。初期治療を済ませた後FOPを行うと、歯の股下にあたる部分:根分岐部の中に不良肉芽組織が取り残されていました!青く囲んだ部分がそれです。この中は、歯周病原菌や汚染物質の巣窟となっておりこれを完全に除去しない限り、歯周病はいつまでたっても治りません。自前の歯ブラシやウォーターピック等でも除去できませんのでご注意を!かなり強固に付着していたり、歯ぐきを切り開いてめくり上げてから特殊な外科的器具を用いてしか除去できません!

唾石症

唾石症とは、唾液腺の中や導管の中に石ができる病気です。(イメージとしては尿管結石や胆石と似ています)ほとんどの場合は顎の下にある顎下腺や、その導管であるワルトン管内に見られます。
唾液腺や導管の中にできた石が唾液の流れ詰まりの原因となるため、唾液が口腔内に流れず唾石によって堰き止められた形になって、唾液腺(あごの下)が腫れて痛みが出るなどの症状が見られます。特に食事の時に唾液が分泌されやすくなる状況の時に、症状が顕著に現れる傾向にあります。さらに細菌感染を引き起こしやすくなり、痛み、腫れが悪化することがあります。
この症例は、導管排出口付近に見つかったもので自然に排出されることも十分に考えられますが、場合によってはなかなか取れずもどかしく感じることも多々あります。
唾石が残っている場合は症状を繰り返すことがあり、自然に排出されることが難しいと考えられる場合は手術での摘出を考慮する必要があります。導管の出口に近い場所に石がある場合は口の中から摘出できますが、難しい場合は全身麻酔のうえ、皮膚を切開し唾液腺ごと石を摘出します。摘出時には、これ以上唾液腺に向かう上流へ誤って潜り込まないよう、導管の上流部分を軽く縫合糸で結紮しておきます(黒い部分)。固く唾石が触れる部分のみに切開を加え、唾石を摘出します。摘出した後は、導管の中を唾液が流出できるよう完全閉鎖することなく、涙管ブジーなどをあらかじめ通しておいてから縫合することをお勧めします!

歯牙移植

皆さん、歯がひどい状態になって「抜歯」する必要がある!と歯科医から言われたことがある人は、たくさんいると思います。
一昔前(10~20年前)は、比較的安易に「抜歯」という選択がされてきた時代もありました。
確かに痛んでいる原因がその歯にあって、保存不可能と判断されれば「抜歯」する選択肢もありなのですが、一度抜歯されてしまうと元には戻りません。よって、最後の選択肢として選ばれるべきでもあります。

現在は、抜歯後の治療の選択肢も「入れ歯」、「ブリッジ」、「インプラント」 と3種類がありますが、それぞれの利点&欠点をよく理解したうえで選択をする必要です。

今回は、ある一定の条件がそろえば、 「歯牙移植」という選択肢もあることを紹介します。
・親知らずの根が健全で汚染がなく、比較的シンプルな構造をしていること
・移植側の歯根の形(ドナーサイト)と、受け入れ側の抜歯窩の形(レシピエントサイト)が概ね相似すること
・移植後の対合歯との関係が一定の距離を保たれ、干渉しないこと
もちろん、歯の状態や近接歯周組織の状態によって、移植が成功しないこともあり得ますが、チャレンジする価値は大いにあります。

今回の症例は、長年虫歯を放置されていた状態を改善したいと他院で治療を希望されていたのですが、 「痛みがなければこのままでも大丈夫ですよ?」との他院歯科医師の言動に不審を憶え、当院に来院されたケースです。 レントゲン写真を撮ってみると、確かに左下7番は虫歯によって歯冠が崩壊しており、保存不可能な状態でした。 通常ならば、抜歯して上記3種類いずれかの処置がとられますが、今回は、比較的無傷な8番(親知らず)の存在があったので、 この親知らずを隣の7番を抜歯した場所に移植して、新7番の大臼歯として利用する「歯牙移植」を選択しました。
同側隣接部位だと保険適用もされるので、コストもさほどかからずまた歯を完全に失うことも防ぐことができるので、有効な治療法の一つです。

歯根端切除術

「歯の根の治療がうまくいかない時はどうするの?」という疑問がよく出てきますし、実際そう訴える患者さんも多いです。 神経の処置をしたのに微妙な痛みが続いたり、被せ物を入れてから痛くなったり、歯ぐきが腫れたりしてしまうことがあるのは、おおむね感染根管である可能性が高いです。ひどいときは、歯根側面に穴が空いてしまってたりすることもあり得ます。
歯内療法は可能な限り無菌的な状況の下、キレイにかつ過不足なく神経組織を除去する必要があります。 しかし保険診療では、唾液による外来性の感染や、治療器材が限定されいるために十全な治療ができないことがほとんどなのです。

神経除去が終わった後に二次的な感染があった場合や、神経組織等が取り残された場合、残念ながら感染根管になってしまうことが多くあります。 この場合再度根管治療をすることが第一選択ですが、再根管治療をして完治できる確率は約6割を切ってしまうことをご存じの方はそう多くないでしょう。
・再根管治療がうまくいかない場合、
・根管外まで感染が大きく広がってしまった場合、
・頑丈な補綴物が装着されており、外すことが不可能な場合(無理に外そうとすると根の破折を引き起こす)、
「歯根端切除術」が行われることがあります。

この治療は、外科的に感染している根の部分と周囲の感染組織ごと外科的に除去することができるので、根管治療がうまくいかなかった場合に第二選択として利用される方法です。
ただし、
・歯根を一部切断することで全体の歯根が短くなり、物理学的負担が当該歯に対して大きくかかることになるので、長期的な予知性を図れない場合がある。
・手術を行う歯科医師の技量に大きく左右され、感染源の取り残しがあると成功率は大きく低下する傾向がある。
ことから、万能な治療方法ではないことを念頭において下さい。